top of page

NEO書画

 
 書画が書、画(日本画)と切り離されていったのは近代の事であった。それまでは、「書画同体」という中国圏からの理論の元に日本美術史は続いていた。しかし近代になって「書ハ芸術ナラズ」と主張する者が現れ、書と切り離された画は行き場を無くし現在に至る。
 かくいう私は、15年間中国の美術教育の機関で水墨画を学んで帰ってきた。私が学んだものとは、もうすでに日本では学ぶ事の出来ない書画だという思いだけが私を15年も中国に滞在させた。日本に帰国後、書画同源と言うものが一部の人を除いて全く一般的に理解されなかった。しかし、時代が大きく変わる中、書画が、書、画(日本画)と切り離されていった現実を知ってもらうには、現代の人に響く方法でなくてはならないと思う様になり、現代アートと出会った。
 現代の人に伝える為には、読めない書体ではなく、現代人に伝わる文字でなけれなならない。現代における新しい書画の表現を見つける。私なりの答えがここにある。

空飛ぶ円盤下絵Signals詩

sのコピー.jpeg
  • Instagram
  • Facebook
bottom of page